
本日、ペット爬虫類コンテストが開催されました。
初めての司会、結構緊張しました。。。
ノリの良い参加者から、
両親が飼育している個体を見せるために子供まで参加!!
という方。。。ほんとに様々。
でも、それをきちんと頭の中で整理しながらの進行。。。
結構難しいんですよ。
昨年まで司会をして頂いた冨水氏の凄さが分かりました。
by のら
初めての司会、結構緊張しました。。。
ノリの良い参加者から、
両親が飼育している個体を見せるために子供まで参加!!
という方。。。ほんとに様々。
でも、それをきちんと頭の中で整理しながらの進行。。。
結構難しいんですよ。
昨年まで司会をして頂いた冨水氏の凄さが分かりました。
by のら
スポンサーサイト


私は高速道路を使って自動車通勤をしています。
前橋ICから伊勢崎ICまでで、ETCの通勤割引を使っています。
今日は、伊勢崎IC直前で、車の流れが止まってしまい、やがて、パトカー、消防車、救急車などが続々と到着。それでもなかなか出してもらえず、みんなおとなしく待っていたら、やがてパトカーが来てアナウンス、「乗用車は逆走して駒形ICから出てもらいますので、Uターンの準備をして下さい」
結局駒形まで戻ったわけですが、逆走はなかなか新鮮な経験でした。1時間15分の遅刻となりました。
伊勢崎ICは、北関東道完成までの暫定的な措置として、右に鋭くカーブしてすぐに料金所、という構造になっているせいか、これまでも事故が頻発しています。スネークセンターには一番近いICですが、皆さんもご利用の際は、しっかり減速して、注意して走行して下さい。
by ちみ
前橋ICから伊勢崎ICまでで、ETCの通勤割引を使っています。
今日は、伊勢崎IC直前で、車の流れが止まってしまい、やがて、パトカー、消防車、救急車などが続々と到着。それでもなかなか出してもらえず、みんなおとなしく待っていたら、やがてパトカーが来てアナウンス、「乗用車は逆走して駒形ICから出てもらいますので、Uターンの準備をして下さい」
結局駒形まで戻ったわけですが、逆走はなかなか新鮮な経験でした。1時間15分の遅刻となりました。
伊勢崎ICは、北関東道完成までの暫定的な措置として、右に鋭くカーブしてすぐに料金所、という構造になっているせいか、これまでも事故が頻発しています。スネークセンターには一番近いICですが、皆さんもご利用の際は、しっかり減速して、注意して走行して下さい。
by ちみ


スネークセンターには展示しているヘビだけでなく、
ストックルーム(ウラ部屋)にもたくさんのヘビがいます。
採毒用や来たばっかりのヘビなど・・・。
その中に具合がよろしくなくて療養中のヘビたちもいます。
現在は、アミメニシキヘビ、ジムグリ、タイコブラなどが
治療中もしくは経過観察中です。
幸いどのヘビもそれほど悪い状態ではありません。
早く完全に回復して元気な姿を見せてほしいものです。
by 実はヘビがかなり苦手だったW
ストックルーム(ウラ部屋)にもたくさんのヘビがいます。
採毒用や来たばっかりのヘビなど・・・。
その中に具合がよろしくなくて療養中のヘビたちもいます。
現在は、アミメニシキヘビ、ジムグリ、タイコブラなどが
治療中もしくは経過観察中です。
幸いどのヘビもそれほど悪い状態ではありません。
早く完全に回復して元気な姿を見せてほしいものです。
by 実はヘビがかなり苦手だったW


スネークセンターでは、ケズメリクガメ(甲長約38cm:体重約15kg)を飼育しています。冬の間は、ストックルームにいるために、お見せすることは出来ませんが、29日(ペット爬虫類コンテスト)から、野外放飼場で展示します。このカメは大食らいで、1日でキャベツを2個も食べてしまいますが、これからは、雑草がたくさん生えてくるので、餌の心配はなくなります。
by 地底怪獣バラゴン
by 地底怪獣バラゴン


23日に茨城の病院からマムシ咬傷の問い合わせがありました。血清はすでに使用したということでしたので、重症化する心配はないようでした。
いつもなら4月の上旬には問い合わせがありますが、今年は少し遅いようです。4月から10月までは咬傷が発生し、7,8月が多くなります。これから徐々に問い合わせも増えていきますが、毎年10例ほどは重症例の連絡があります。重症になっている多くは子供と高齢者で、治療が遅れたり、血清を使用していないケースでは非常に危険です。
マムシ咬傷では、血清は必要ないと思われているドクターもおられますが、毎年10人ほどが死亡し、その何倍もの人が急性腎不全など重症化しているのが現実です。マムシは毒蛇の中でも小さい方ですが、毒はけっこう強いので、甘く見ては大変なことになります。数年前も6才の子供が24時間以内に死亡し、昨年は大人ですが、18時間ほどで死亡しています。
咬んだヘビがわからない時にはすぐにご連絡ください。最近はケイタイにもカメラがついているので、写真を送っていただければ、よほどピンボケでない限りはすぐに判別いたします。これからの季節、キノコや山菜採り、草刈り、農作業の時には十分気をつけてください。
ちなみにホームページがリニューアルされ、非常によくなました。神谷さんをはじめご協力をいただいた方々にお礼申し上げます。また、この裏話もこれからは研究員が分担して書きますので、いろいろな分野の話しが聞けると思います。期待してください。ちなみに私の専門は毒蛇咬症です。
By A.S.
いつもなら4月の上旬には問い合わせがありますが、今年は少し遅いようです。4月から10月までは咬傷が発生し、7,8月が多くなります。これから徐々に問い合わせも増えていきますが、毎年10例ほどは重症例の連絡があります。重症になっている多くは子供と高齢者で、治療が遅れたり、血清を使用していないケースでは非常に危険です。
マムシ咬傷では、血清は必要ないと思われているドクターもおられますが、毎年10人ほどが死亡し、その何倍もの人が急性腎不全など重症化しているのが現実です。マムシは毒蛇の中でも小さい方ですが、毒はけっこう強いので、甘く見ては大変なことになります。数年前も6才の子供が24時間以内に死亡し、昨年は大人ですが、18時間ほどで死亡しています。
咬んだヘビがわからない時にはすぐにご連絡ください。最近はケイタイにもカメラがついているので、写真を送っていただければ、よほどピンボケでない限りはすぐに判別いたします。これからの季節、キノコや山菜採り、草刈り、農作業の時には十分気をつけてください。
ちなみにホームページがリニューアルされ、非常によくなました。神谷さんをはじめご協力をいただいた方々にお礼申し上げます。また、この裏話もこれからは研究員が分担して書きますので、いろいろな分野の話しが聞けると思います。期待してください。ちなみに私の専門は毒蛇咬症です。
By A.S.


今年度初のマムシ対策研修講座の日です。
久々に今から緊張感があります。
普段採毒実演でマイクを握っていても、
いざ、爬虫類体験教室やる時やマムシ対策研修講座の時には、
自分の思ってることの半分以下のことしか喋られなかったりします。
明日は、どんな講座になるんでしょうか。。。
by のら
久々に今から緊張感があります。
普段採毒実演でマイクを握っていても、
いざ、爬虫類体験教室やる時やマムシ対策研修講座の時には、
自分の思ってることの半分以下のことしか喋られなかったりします。
明日は、どんな講座になるんでしょうか。。。
by のら


久々の更新です。
さて、ジャパンスネークセンターのホームページが
リニューアルいたしました。
今回、リニューアルに伴いドメインの取得も行いました。
ブックマークされている方は、
http://snake-center.com
の登録をお願いいたします。
また、以前のアドレスは、
(財)日本蛇族学術研究所のホームページになる予定です。
リニューアルに携わってくださった多くの方々のご協力に感謝いたします。
by のら
さて、ジャパンスネークセンターのホームページが
リニューアルいたしました。
今回、リニューアルに伴いドメインの取得も行いました。
ブックマークされている方は、
http://snake-center.com
の登録をお願いいたします。
また、以前のアドレスは、
(財)日本蛇族学術研究所のホームページになる予定です。
リニューアルに携わってくださった多くの方々のご協力に感謝いたします。
by のら


皆様に、お詫び申し上げます。
一昨日の、裏話内で、不適切な表現があったこと、
また、自分の不注意から発生した事故で、
研究所の皆様には、大変迷惑をかけてしまったこと、
そして、裏話を読み、心配をかけてしまったこと、
誠に反省しております。
毒蛇に咬まれたことが、自分にとって大変貴重な体験だったため、
冷静さを欠いてしまい、あのような裏話を書いてしまいました。
冷静になった後、もう一度裏話を読み直してみて、
もうすこし、冷静にならなければいけないな・・・と反省してます。
現在は、特にこれといった症状は出ておりませんが、
やはり、所長をはじめとした、研究所の方々の迅速な対応がなかったら、
私の命がなかったのかもしれませんし、
命があっても、何かしらの後遺症で悩まされていたかもしれません。
この場を借りて、皆様にお詫び申し上げます。
また、今後ともこの蛇研裏話をよろしくお願いいたします。
一昨日の、裏話内で、不適切な表現があったこと、
また、自分の不注意から発生した事故で、
研究所の皆様には、大変迷惑をかけてしまったこと、
そして、裏話を読み、心配をかけてしまったこと、
誠に反省しております。
毒蛇に咬まれたことが、自分にとって大変貴重な体験だったため、
冷静さを欠いてしまい、あのような裏話を書いてしまいました。
冷静になった後、もう一度裏話を読み直してみて、
もうすこし、冷静にならなければいけないな・・・と反省してます。
現在は、特にこれといった症状は出ておりませんが、
やはり、所長をはじめとした、研究所の方々の迅速な対応がなかったら、
私の命がなかったのかもしれませんし、
命があっても、何かしらの後遺症で悩まされていたかもしれません。
この場を借りて、皆様にお詫び申し上げます。
また、今後ともこの蛇研裏話をよろしくお願いいたします。


ネタは熱いうちに書け!!
と言うことで、今日のスペシャルホットな話題を!!
実は、今、病院から帰ってきたばっかりなのです。
と言いますのは、、、タイコブラに咬まれました。
時間経過を書きますと、
9:30頃、タイコブラのケージメンテナンス。
9:37、受咬。直後にエクストラクターで吸引開始。
9:40、抗毒素を持って、蛇研出発。
10:05、病院到着、手にむくみ発生。
10:16、治療開始(抗ヒスタミン、ステロイド、生食水500ml、タイコブラ抗毒素1ロットを静脈に点滴)。
治療直後直後からむくみ軽減。
11:40頃、点滴終了。
12:10頃、研究所の帰ってくる。
こんな感じで、治療を行ってきました。
初めての毒蛇咬傷、抗毒素使用、何だかあわてるより、
むしろ「自分のデータになるやんけ」という気持ちが多かったように
思いました。
でも、壊死を起こさないで良かったぁ~
最後に、今回ちみ所長をはじめ、研究所の方々に迷惑をかけてしまいましたが、
助けがなかったら、今頃どうなっていたのだろうと、反省しております。
迅速な対応があってこそ、助けられた命ですから、大切にしていきたいです。
by のら@静養中?
と言うことで、今日のスペシャルホットな話題を!!
実は、今、病院から帰ってきたばっかりなのです。
と言いますのは、、、タイコブラに咬まれました。
時間経過を書きますと、
9:30頃、タイコブラのケージメンテナンス。
9:37、受咬。直後にエクストラクターで吸引開始。
9:40、抗毒素を持って、蛇研出発。
10:05、病院到着、手にむくみ発生。
10:16、治療開始(抗ヒスタミン、ステロイド、生食水500ml、タイコブラ抗毒素1ロットを静脈に点滴)。
治療直後直後からむくみ軽減。
11:40頃、点滴終了。
12:10頃、研究所の帰ってくる。
こんな感じで、治療を行ってきました。
初めての毒蛇咬傷、抗毒素使用、何だかあわてるより、
むしろ「自分のデータになるやんけ」という気持ちが多かったように
思いました。
でも、壊死を起こさないで良かったぁ~
最後に、今回ちみ所長をはじめ、研究所の方々に迷惑をかけてしまいましたが、
助けがなかったら、今頃どうなっていたのだろうと、反省しております。
迅速な対応があってこそ、助けられた命ですから、大切にしていきたいです。
by のら@静養中?


さてさて、昨日のアミメニシキヘビのネティちゃんの移動、
何事もなく、無事に済みました。
というのは、移動直後までの話。
やはり、あれだけの個体を運ばなくてはいけない訳ですから、
今朝は筋肉痛。。。
運動不足はいけませんねぇ。。。
さてさて、園内のサクラ、今が見頃です。
去年、スズメバチに襲われたと思われるニホンミツバチたちも、
サクラの花に来ています。
花見がしたくなりますねぇ~(単に、酒が飲みたいだけとも言う)
by のら
何事もなく、無事に済みました。
というのは、移動直後までの話。
やはり、あれだけの個体を運ばなくてはいけない訳ですから、
今朝は筋肉痛。。。
運動不足はいけませんねぇ。。。
さてさて、園内のサクラ、今が見頃です。
去年、スズメバチに襲われたと思われるニホンミツバチたちも、
サクラの花に来ています。
花見がしたくなりますねぇ~(単に、酒が飲みたいだけとも言う)
by のら


さてさて、今日の午後は、展示しているヘビの移動を行います。
新(熱帯蛇類)温室でかつてビルマニシキヘビが飼育されていた、
一番大きなケージがありますが、実はその個体が死んでしまいまして、
今まで、空になっていたのです。
ただ、一応、消毒やら殺虫の作業をしてましたので、
その間にヘビを入れていませんでした。
そして、今日このケージに、蛇研で飼育されている最大の個体、
アミメニシキヘビのネティちゃんを入れます。
この移動が大作業になると思われ、今から妙に腰の心配してます。
無事に、移動できれば良いのですが・・・
明日につづく。
by のら
新(熱帯蛇類)温室でかつてビルマニシキヘビが飼育されていた、
一番大きなケージがありますが、実はその個体が死んでしまいまして、
今まで、空になっていたのです。
ただ、一応、消毒やら殺虫の作業をしてましたので、
その間にヘビを入れていませんでした。
そして、今日このケージに、蛇研で飼育されている最大の個体、
アミメニシキヘビのネティちゃんを入れます。
この移動が大作業になると思われ、今から妙に腰の心配してます。
無事に、移動できれば良いのですが・・・
明日につづく。
by のら


今朝、温室鍵開けの時に、スネークセンターに就職して以来、
最も焦った事件が起こりました。。。
第2(大蛇)温室で飼育していて、
ワシントン条約付属書Ⅰに記載されているインドニシキヘビが、、、
お腹を上に向けてピクリとも動きません。
まさに、今までそこの温室でニシキヘビが死んだ時と同じ格好。。。
「餌あげたばかりなのにぃ~!!!」
もう、温室鍵開けどころではありません。
即バックヤードに駆け込み、確認しようとケージのドアを開けた時に、
そのインドニシキのアタックが来ました。。。
バックヤードに駆け込んだ時に元の体勢に戻っていたんです。
そして、待ちかまえてました。。。
これも焦りますよ。。。頼むから、寿命の縮まりそうな事、やめてね。
by のら
最も焦った事件が起こりました。。。
第2(大蛇)温室で飼育していて、
ワシントン条約付属書Ⅰに記載されているインドニシキヘビが、、、
お腹を上に向けてピクリとも動きません。
まさに、今までそこの温室でニシキヘビが死んだ時と同じ格好。。。
「餌あげたばかりなのにぃ~!!!」
もう、温室鍵開けどころではありません。
即バックヤードに駆け込み、確認しようとケージのドアを開けた時に、
そのインドニシキのアタックが来ました。。。
バックヤードに駆け込んだ時に元の体勢に戻っていたんです。
そして、待ちかまえてました。。。
これも焦りますよ。。。頼むから、寿命の縮まりそうな事、やめてね。
by のら


先日、ペット爬虫類コンテストの司会者が決まりました!!
なんて書きましたが、、、司会をして下さるはずだった
小林よしきさんが都合により来られなくなりました、
ということなので、仕方なく代理の方を急遽探すことに。
昨年、一昨年と司会をしてくださった冨水氏に連絡すると、
「たまにはやってみればいいじゃん、どうしてもいない場合、連絡して」
とのことでした。。。
もしかしたら、今年の爬虫類コンテストは、、、
私が司会かも!?
by のら
なんて書きましたが、、、司会をして下さるはずだった
小林よしきさんが都合により来られなくなりました、
ということなので、仕方なく代理の方を急遽探すことに。
昨年、一昨年と司会をしてくださった冨水氏に連絡すると、
「たまにはやってみればいいじゃん、どうしてもいない場合、連絡して」
とのことでした。。。
もしかしたら、今年の爬虫類コンテストは、、、
私が司会かも!?
by のら


朝から、メキシコミルクスネークのミル坊、脱皮してました。
脱皮したては本当にきれいなんですよ♪
先週末は、ミル坊が脱皮前だった事もあり、
採毒のあとに触らせるのを控えてましたが、
来週から復活できそうです♪
by のら
脱皮したては本当にきれいなんですよ♪
先週末は、ミル坊が脱皮前だった事もあり、
採毒のあとに触らせるのを控えてましたが、
来週から復活できそうです♪
by のら


土曜・日曜・祝祭日に出しているイベントキャプション、
いつもは前日の閉園時に掲示してから閉めるようにしてます。
ただ・・・このイベントキャプション、
第1日曜の前日は結構間違えがち。
いつもの通り、採毒4回、お食事タイム1回のキャプションを
用意してしまいます。
でも今日は第1日曜日なので、、、
採毒3回、お食事タイム1回、爬虫類体験教室1回の
キャプションでなければいかんのですよ。
完全に忘れていて、、、いつもの採毒4回、お食事タイム1回のを
つけてから、昨日は閉めてしまい、
今朝まで完全に気付かない状態でした。
もちろん、開園前には直しました。
by のら
いつもは前日の閉園時に掲示してから閉めるようにしてます。
ただ・・・このイベントキャプション、
第1日曜の前日は結構間違えがち。
いつもの通り、採毒4回、お食事タイム1回のキャプションを
用意してしまいます。
でも今日は第1日曜日なので、、、
採毒3回、お食事タイム1回、爬虫類体験教室1回の
キャプションでなければいかんのですよ。
完全に忘れていて、、、いつもの採毒4回、お食事タイム1回のを
つけてから、昨日は閉めてしまい、
今朝まで完全に気付かない状態でした。
もちろん、開園前には直しました。
by のら


昨日のエイプリルフール・ゲリラ企画、、、
出来ませんでした。
ペット爬虫類コンテスト出場者への案内郵送物作成に
時間を取られすぎてしまいました。。。
うぅ~ん・・・残念!!
来年こそは・・・←って、あまり懲りてない。
by のら
出来ませんでした。
ペット爬虫類コンテスト出場者への案内郵送物作成に
時間を取られすぎてしまいました。。。
うぅ~ん・・・残念!!
来年こそは・・・←って、あまり懲りてない。
by のら


昨年のこの日、子ヘビコーナーに
お菓子のおまけで付いてきたニホンマムシのおもちゃを入れておきました。
さてさて、今年はと言うと・・・
実は、まだそんな企画してません(笑)
というか、ここ数日テンパってました。と言うことは・・・
テンパっている
↓
余裕がない
↓
企画できない
↓
でも何かしたい
↓
やるかぁ~!!
と言うことで(何故?)、また何かしらゲリラ的に行う可能性大です。
by のら
お菓子のおまけで付いてきたニホンマムシのおもちゃを入れておきました。
さてさて、今年はと言うと・・・
実は、まだそんな企画してません(笑)
というか、ここ数日テンパってました。と言うことは・・・
テンパっている
↓
余裕がない
↓
企画できない
↓
でも何かしたい
↓
やるかぁ~!!
と言うことで(何故?)、また何かしらゲリラ的に行う可能性大です。
by のら

| ホーム |