
スネークセンター内ギャラリーにおいて、
ネイチャーフォトグラファー‘ばいかだ’さんの写真展を開催中です。新聞社の取材も受け、昨日も多くの来園者がすばらしい写真の前で足を止めていました。
しかし、よくまあこんなにヘビのアップの写真を撮れるモンだと感心してしまいます。
ギャラリー内では絵はがきの販売もしています。
ご本人も2日、3日、6日にはギャラリーにいらっしゃいますので、
いろいろ話しを聞くのもおもしろいですよ。
ばいかださんは、ヘビだけではなく、鳥やほ乳類やムカデなどの様々な野生動物の写真も撮られています。
ちなみにワタクシは、ヘビより鳥の方が好きだったりするので、
そっちの写真に惹かれました^。^
by 綿雲
ネイチャーフォトグラファー‘ばいかだ’さんの写真展を開催中です。新聞社の取材も受け、昨日も多くの来園者がすばらしい写真の前で足を止めていました。
しかし、よくまあこんなにヘビのアップの写真を撮れるモンだと感心してしまいます。
ギャラリー内では絵はがきの販売もしています。
ご本人も2日、3日、6日にはギャラリーにいらっしゃいますので、
いろいろ話しを聞くのもおもしろいですよ。
ばいかださんは、ヘビだけではなく、鳥やほ乳類やムカデなどの様々な野生動物の写真も撮られています。
ちなみにワタクシは、ヘビより鳥の方が好きだったりするので、
そっちの写真に惹かれました^。^
by 綿雲
スポンサーサイト


21日にNHKの夕方の番組で当センターが紹介されました。5分ほどの短い時間でしたが、午後1時頃に来られてセッティングをしてから何度もリハーサルをしました。最初のリハーサルでは5分を越えるため私の出番はさらに短くなり、一言だけの10秒ほどと最後にヘビを持ってリポーターの横に立っているだけの10秒ほどだけでした。テレビに出たいわけではないのでよいのですが、この20秒ほどのために半日もかかるとちょっときついものがあります。
今まで生放送に出たことはなかったので準備がこれほど大変だということは知りませんでした。
通してのリハーサルは3回ほどでしたが、レポーターのアナウンサーは1人で何回も練習されていました。5分の番組でこれだけ大変なのだから30分の番組ではかなり大変なのが想像できます。
5分のためにかなり時間がかかりましたが、NHKで当センターを紹介してもらえたことは、宣伝費としては安いかもしれません。
明日もテレビ番組の撮影があります。こちらは実験的なものです。放映日時がわかりましたらまたお知らせします。
By A.S.
今まで生放送に出たことはなかったので準備がこれほど大変だということは知りませんでした。
通してのリハーサルは3回ほどでしたが、レポーターのアナウンサーは1人で何回も練習されていました。5分の番組でこれだけ大変なのだから30分の番組ではかなり大変なのが想像できます。
5分のためにかなり時間がかかりましたが、NHKで当センターを紹介してもらえたことは、宣伝費としては安いかもしれません。
明日もテレビ番組の撮影があります。こちらは実験的なものです。放映日時がわかりましたらまたお知らせします。
By A.S.


スネークセンターのお隣さんは、三日月村です。三日月村は、木枯らし紋次郎(笹沢佐保原作)の故郷を再現したテーマパークです。木枯らし紋次郎は、1970年代に中村敦夫(前参議院議員)主演の連続テレビドラマで、高視聴率を取りました。おそらく40代以上の人しか、リアルタイムでは見ていないと思います。5月1日21時から、木枯らし紋次郎が江口洋介主演で、リメイクの単発ドラマとして、復活します。裏番組の必殺仕事人2009を見ている人も、この日だけは、紋次郎、見てやって下さい。
by 地底怪獣バラゴン
by 地底怪獣バラゴン


GW(祝日)のイベントは下記のようになっております。
5月2日(土)~6日(水)
10:30 マンバの採毒
11:30 シマヘビと遊ぼう
13:00 ヘビのお食事タイム
13:30 コブラの毒吹き実験
14:30 ハブの採毒実演
15:30 シマヘビと遊ぼう
10:30~15:30 ヘビといっしょに写真を撮ろう(有料)
※4月29日は、ペット爬虫類コンテスト開催のため、イベントは、「ブラックマンバの採毒」のみとさせていただきます。「ヘビといっしょに写真を撮ろう」は行います。
※「ヘビといっしょに写真を撮ろう」のヘビは現在ビルマニシキヘビが体調不良のため、ボアを使っております。ご了承下さい。
☆4月29日~5月6日:ギャラリーでネイチャーフォトグラファー‘ばいかだ’さんの写真展を開催します。絵はがきの販売もございますので、合わせてご覧下さい。
皆さまのご来園お待ちしております。
5月2日(土)~6日(水)
10:30 マンバの採毒
11:30 シマヘビと遊ぼう
13:00 ヘビのお食事タイム
13:30 コブラの毒吹き実験
14:30 ハブの採毒実演
15:30 シマヘビと遊ぼう
10:30~15:30 ヘビといっしょに写真を撮ろう(有料)
※4月29日は、ペット爬虫類コンテスト開催のため、イベントは、「ブラックマンバの採毒」のみとさせていただきます。「ヘビといっしょに写真を撮ろう」は行います。
※「ヘビといっしょに写真を撮ろう」のヘビは現在ビルマニシキヘビが体調不良のため、ボアを使っております。ご了承下さい。
☆4月29日~5月6日:ギャラリーでネイチャーフォトグラファー‘ばいかだ’さんの写真展を開催します。絵はがきの販売もございますので、合わせてご覧下さい。
皆さまのご来園お待ちしております。


本日、ケヅメリクガメが放飼場デビューしました。例年ですと、4月29日のペット爬虫類コンテストに合わせて、デビューさせるのですが、今年は例年より暖かいため、少し早くしました。デビューの目安は、太田市の最低気温が8℃を切らないことです。このところ、この目安をクリヤーしているので、決心しました。
by 地底怪獣バラゴン
by 地底怪獣バラゴン


ヘビの具合が悪くなったとき、まずはそのヘビの状態がどんな感じなのかをつかまなくてはいけません。病気などでほんとに具合が悪ければ、刺激を与えてもあまり反応がないかもしれません。これはあまり思わしくありません。
ヘビという動物は人間に対してかなり警戒心を持つので、つっついたりすれば、
『ニョロニョロ~』って逃げるか、
『シュッ!』と頭を伸ばしてかみつこうとしたりします。
ふれ合ったりできるようなおとなしいヘビでも
『ピクツ』とぐらいはしてもらわないと、
「調子が悪いのかな?」と心配になったりします。
この反応を見るのは、そのヘビの健康状態を把握する上でけっこう重要なのです。逃げようとしたり、かみつこうとしてくれば、「まあ大丈夫かな」となります。ただし、この行為はヘビにとってはストレスになりますので、しつこくやったりはしません。
先日も、去年肺炎を患ったアミメニシキヘビの様子を見ようと近づいてみると・・・
『シャ~!』と大きな口を開けて伸びてきました。
「これならとりあえずは大丈夫か・・」となるのでしょうが、内心ドキっとしてたりして・・;
毒蛇も診るときもそれぞれのヘビの特徴をつかんでおかないとどんな反応をしてくるのかわからないのでキケンです。
しかし危ない仕事してるよな~。
by 綿雲
ヘビという動物は人間に対してかなり警戒心を持つので、つっついたりすれば、
『ニョロニョロ~』って逃げるか、
『シュッ!』と頭を伸ばしてかみつこうとしたりします。
ふれ合ったりできるようなおとなしいヘビでも
『ピクツ』とぐらいはしてもらわないと、
「調子が悪いのかな?」と心配になったりします。
この反応を見るのは、そのヘビの健康状態を把握する上でけっこう重要なのです。逃げようとしたり、かみつこうとしてくれば、「まあ大丈夫かな」となります。ただし、この行為はヘビにとってはストレスになりますので、しつこくやったりはしません。
先日も、去年肺炎を患ったアミメニシキヘビの様子を見ようと近づいてみると・・・
『シャ~!』と大きな口を開けて伸びてきました。
「これならとりあえずは大丈夫か・・」となるのでしょうが、内心ドキっとしてたりして・・;
毒蛇も診るときもそれぞれのヘビの特徴をつかんでおかないとどんな反応をしてくるのかわからないのでキケンです。
しかし危ない仕事してるよな~。
by 綿雲


日曜日の白蛇観音供養祭の時には桜が満開でした。今は散り始めましたが、今度は八重桜が咲き始め、あさっての日曜日にはかなり咲いていると思います。いつもの年ならソメイヨシノが散ってから八重桜が咲きますが、今年はかなり暖かいようで、今日も25℃くらいあります。しばらくはかなり暖かい日が続くようですので、一気に開花すると思います。
花だけでなくウグイスやコジュケイのさえずりも大きく、またカナヘビやニホントカゲも多く見られます。もちろんチョウチョも飛んでいますし、アシナガバチのメスが巣を作る場所を探して飛び回っていました。放飼場のシマヘビやマムシは出ていますが、野生のヤマカガシも出始めました。いつもより少し早いような気がします。いろいろな昆虫が見られるのはよいのですが、カメムシの発生もすごいようです。つぶしてしまうとくさいので、気をつけなければいけません。
あさっての日曜日にはソメイヨシノと八重桜の両方が楽しめると思いますので、採毒などのイベントといっしょにお楽しみください。

By A.S.
花だけでなくウグイスやコジュケイのさえずりも大きく、またカナヘビやニホントカゲも多く見られます。もちろんチョウチョも飛んでいますし、アシナガバチのメスが巣を作る場所を探して飛び回っていました。放飼場のシマヘビやマムシは出ていますが、野生のヤマカガシも出始めました。いつもより少し早いような気がします。いろいろな昆虫が見られるのはよいのですが、カメムシの発生もすごいようです。つぶしてしまうとくさいので、気をつけなければいけません。
あさっての日曜日にはソメイヨシノと八重桜の両方が楽しめると思いますので、採毒などのイベントといっしょにお楽しみください。

By A.S.


ほぼ満開の桜の下、スネークセンター・春の白蛇観音祭が行われました。
朝のうち一時風が強かったですが、イベントが始まる頃には穏やかな天気になり、心地よい陽気の中で一日が過ぎていった感じです\(^О^)/
多くのみなさまご来園ありがとうございました!
それにしても今日は顔見知りの人がいっぱい来てくれました。
けっこう忙しくてお話しする時間があまり取れずにすいませんでございました。
今後ともおひいきに。
話は変わりますが、花って人の心を和やかにしますよね。
今は桜も咲いていて気分もいいです。園内は桜も多いし。
花と言えば、スネークセンター内の熱帯蛇類温室東側の斜面に3種類ほど最近植えました。名前は・・・すでに忘れた・・;紫色のヤツとオレンジのヤツとあとはたしか水仙の仲間だったはず。
今は水をせっせとやってまーす。
枯らさないようにして一面花にしてやるッ
・・・・やや自信なし。

by 綿雲
朝のうち一時風が強かったですが、イベントが始まる頃には穏やかな天気になり、心地よい陽気の中で一日が過ぎていった感じです\(^О^)/
多くのみなさまご来園ありがとうございました!
それにしても今日は顔見知りの人がいっぱい来てくれました。
けっこう忙しくてお話しする時間があまり取れずにすいませんでございました。
今後ともおひいきに。
話は変わりますが、花って人の心を和やかにしますよね。
今は桜も咲いていて気分もいいです。園内は桜も多いし。
花と言えば、スネークセンター内の熱帯蛇類温室東側の斜面に3種類ほど最近植えました。名前は・・・すでに忘れた・・;紫色のヤツとオレンジのヤツとあとはたしか水仙の仲間だったはず。
今は水をせっせとやってまーす。
枯らさないようにして一面花にしてやるッ
・・・・やや自信なし。

by 綿雲


明日は、白蛇観音祭です。個人的には、太田神楽に期待しています。昨年の演目は、「八岐大蛇」でしたが、明日は、「恵比寿・大黒の鯛釣り」です。釣り好きの友人も期待を持っているようです。昨年よりも、お目出度い感じになりそうです。明日は、太田市内の小学生と中学生は、入場無料になるので、子供達にも是非、見てもらいたいです。
by 地底怪獣バラゴン
by 地底怪獣バラゴン


今週日曜日(5日)に第41回白蛇観音祭を開催いたします。
イベントスケジュール
10:30 シマヘビと遊ぼう
11:30 ドクフキコブラの毒吹き体験
12:00 白蛇観音供養
13:00 ハブの採毒実演
13:30 神楽(恵比寿・大黒様の鯛釣り)
14:30 ヘビのクイズ大会
15:30 シマヘビと遊ぼう
ご来園お待ちしております。
イベントスケジュール
10:30 シマヘビと遊ぼう
11:30 ドクフキコブラの毒吹き体験
12:00 白蛇観音供養
13:00 ハブの採毒実演
13:30 神楽(恵比寿・大黒様の鯛釣り)
14:30 ヘビのクイズ大会
15:30 シマヘビと遊ぼう
ご来園お待ちしております。

| ホーム |