
昨日、昼過ぎに研修センターを出ようとしてドアを開けると目の前にヤマカガシがいるではないですか。けっこうきれいな色彩のヤマカガシでした。センター内ではしばしば野生のヤマカガシが見られます。
外からもヘビが持ち込まれますが、今年は多いような気がします。マムシは2匹ほどですが、アオダイショウはすでに7、8匹は持ち込まれています。ヤマカガシも4,5匹は来ています。
雨の後に陽が差すと多くのヘビが日光浴に出てくるため見かける機会が多くなります。本当は毒蛇でなければそっとしておいてもらえばよいのですが、多くの人は庭などにヘビが出るとそのまま放っておくことはできないようです。でもこれからはもっと見る機会が増えると思います。
ちょうどマムシ対策研修講座がありますので、昨日見つけたヤマカガシを使おうと思います。また、このヤマカガシと前回入ってきたヤマカガシは卵を持っているので、産卵させてハ虫類教室で使いたいと思います。ハ虫類教室で卵や子ヘビの話をするときには是非見に来てください。
ヤマカガシは毒蛇とはいっても子ヘビはきれいな色彩で、目も大きく、かわいい顔をしています。子ヘビが生まれたら展示しますので、ウソかどうかは自分の目で確かめてみてください。
By A. S.
外からもヘビが持ち込まれますが、今年は多いような気がします。マムシは2匹ほどですが、アオダイショウはすでに7、8匹は持ち込まれています。ヤマカガシも4,5匹は来ています。
雨の後に陽が差すと多くのヘビが日光浴に出てくるため見かける機会が多くなります。本当は毒蛇でなければそっとしておいてもらえばよいのですが、多くの人は庭などにヘビが出るとそのまま放っておくことはできないようです。でもこれからはもっと見る機会が増えると思います。
ちょうどマムシ対策研修講座がありますので、昨日見つけたヤマカガシを使おうと思います。また、このヤマカガシと前回入ってきたヤマカガシは卵を持っているので、産卵させてハ虫類教室で使いたいと思います。ハ虫類教室で卵や子ヘビの話をするときには是非見に来てください。
ヤマカガシは毒蛇とはいっても子ヘビはきれいな色彩で、目も大きく、かわいい顔をしています。子ヘビが生まれたら展示しますので、ウソかどうかは自分の目で確かめてみてください。
By A. S.
スポンサーサイト

| ホーム |